【公式】おおつ消化器・呼吸器内科クリニック|胃カメラ・大腸カメラ 埼玉県北足立郡伊奈町

胃カメラ

概要

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は口や鼻からスコープを挿入し食道、胃、十二指腸までを直接観察します。直接観察することにより、ポリープ・がん・炎症などを診断することができます。

以前に比べて検査にかかる時間も短くなっており、処置や精査が必要なければ5分ほどの検査時間となります。また、特殊光を用いた検査・診断も合わせて行っております。

当院の胃カメラの特徴

①鎮静剤を使用して眠ってる間に終わる胃カメラ

鎮静剤を使用することで喉の反射、胃内に空気を入れられる苦しさを緩和することが出来ます。

苦しくて動いてしまうと十分な観察ができないこともあり、鎮静することによってしっかり観察することができ見落としも少なくなります。

また鎮静剤を使用することによって、太めの高性能な胃カメラを使用しても苦痛なく検査を受けられ、より精密な観察をすることが出来ます。

反射の強い方(検査中にオエオエする)、以前の胃カメラで苦しい経験をされた方、高性能な胃カメラを受けたい方などは、鎮静剤の使用をお勧めします。

鎮静剤を使用した際の注意点

  • 鎮静剤の副作用(血圧低下、呼吸停止、嘔気・嘔吐、めまい、湿疹など)
  • 検査後、完全覚醒には時間がかかります。帰院後にふらつく可能性もあり、そのため、鎮静剤を使用した方は、検査当日は危険なので自転車・車など自分での運転は不可となります。鎮静剤の使用をご希望される場合は公共の交通機関のご利用をお願いいたします。
  • 検査中に会話ができないことがあるので相談しながらの検査ができない。(ポリープ切除や追加検査の承諾の相談など)
  • 金銭的な負担(3割負担で最大1200円程度)
  • 検査後の覚醒状況によっては中和剤の使用が必要となる
  • お酒が強い方や睡眠薬、精神薬等常用されている方は鎮静剤が効きにくい、もしくは効かない場合もありますのでご了承ください。

②NBI併用拡大内視鏡の使用

当院では鼻からの胃カメラも行っておりますが、さいたま赤十字病院に勤務していたころから行っている拡大内視鏡での検査も引き続き行っていきます。

約80-100倍に拡大された胃の表面にNBI(Narrow Band Imaging)と呼ばれる特殊光を当てることによって、表面の微細血管・構造が鮮明に見え、小さな早期癌も判別が可能となります。

③内視鏡専門医である院長による胃カメラ

当院の院長は、さいたま赤十字病院で7000件以上の胃カメラを行い、日常的に拡大内視鏡を使用してきました。

多数の早期胃癌の画像を見てきた経験を活かし、引き続き当院でも早期発見、早期治療に努めてまいります。

④土曜日・日曜日の胃カメラ

勤務医時代に土曜日は検査受けられないのかと聞かれることがよくありました。

働く世代、お忙しい方々にも検査が受けやすいように当院では土曜日や日曜日も胃カメラを行います。

⑤予約なし当日の胃カメラ

当日の検査予約状況によっては胃カメラが予約なしでも可能な場合があります。

当日検査をご希望される場合には朝食を食べず、お電話をいただきますと円滑に対応ができます。お問い合わせは午前中早い時間にいただけますと検査時間の調整がしやすくなります。

当院の胃カメラの特徴

予約・確認

当院では電話での予約が可能です。
その際はweb上の検査同意書を一読下さい。

糖尿病薬を内服されている方は休薬などの相談もありますので事前の受診をお勧めします。
鎮静剤をご希望される方は、検査後は車の運転は出来ませんので、相応の準備をお願いします。 また、非常に強い腹痛や吐血・下血などの緊急治療を要すると思われる方は近隣の救急病院を受診して下さい。

検査前日

検査前日の21時以降は固形物の摂取はご遠慮ください。お茶や水、スポーツドリンクの摂取は構いません。
また、胃を部分的に切除されている方は、前日のお昼から軽めの食事にして下さい。

その分、水分の摂取を心掛けて下さい。(午前中胃カメラ受ける方の注意事項になります。夕方受けられる方は「よくあるご質問」を参照して下さい。)

検査日当日

朝の内服薬がある患者さんは午前6時までに内服をして下さい。
糖尿病のお薬は注意が必要です。朝の内服とインスリンは中止しましょう。

鎮静剤の使用を希望される方は、検査後は車の運転は出来ませんので、相応の準備をお願いします。

当院にお越しいただいてからの流れ

内視鏡室に入って頂き、仰向けでベッドに横になります。
希望や必要に応じて鼻もしくは喉に麻酔を行います。

口からの方で、希望があれば鎮静剤の投与を行います。(原則鼻からの胃カメラは鎮静剤を使用しません)
内視鏡検査は約5分程度で終了しますが、病変が見つかり詳細な観察が必要な際にはもう少し時間がかかる場合もあります。

検査中に口の中に溜まってくる唾液は、飲み込まずに、垂れ流してください。
検査中に異常が疑われる場合は、色素撒布、生検やピロリ菌チェックなどの精密検査を行います。
検査後、喉の麻酔がとれるのに30分程度かかります。

飲食は喉の麻酔がとれ、嚥下反射が正常に戻るまで(約1時間)お待ち下さい。
のどの奥が多少ひりひりしたり、胃内に空気が残りお腹が張ったりすることもありますが、これらの不快感は時間経過とともに改善していきますのでご安心ください。

鎮静剤を使用した方は休憩室で30-60分ほど休んで頂きます。

検査後

検査の後は、実際の画像をお見せしながら、医師から説明があります。組織検査を行った場合は後日、結果を聞きに受診して頂きます。

遠方の方はオンライン診療などで結果をお伝えすることも可能です。

当院の胃カメラの特徴

5.4mmの細さのスコープを鼻から入れることで嘔吐反射をおさえることができます。

出血予防のスプレーを両鼻に噴霧します。

胃の粘液を洗うための水薬を、小さなコップ1杯分飲みます。

表面麻酔のゼリーを鼻から入れます。

チューブを鼻から入れて、通りの確認をします。

鼻の通りのよい側に表面麻酔を入れますが鼻の中が狭く、胃カメラが通らない場合は、改めて反対側の鼻に表面麻酔をします。

また、左右の鼻とも狭いもしくは痛みが強い場合は、口からの胃カメラに変更します。

鼻からの胃カメラのメリット・デメリット

口からの胃カメラと比較して苦しくないことが多い

スコープが細いので、オエオエしにくい。
この表面麻酔に時間がかかるのと、ひとによっては痛くて辛いとおっしゃるかたもいらっしゃいます。

鎮静剤を使用しない

検査自体が楽であることから、鎮静剤を使用しないで済み、滞在時間を短くできます。 また車を運転しての通院が可能です。

画像をリアルタイムでみることが出来る

自身の食道・胃・十二指腸の内部を一緒に観察することが出来ます

鼻の麻酔

スコープを鼻から入れるためには鼻粘膜への表面麻酔が必要です。
この表面麻酔に時間がかかるのと、ひとによっては痛くて辛いとおっしゃるかたもいらっしゃいます。

鼻腔が狭い場合、痛みがある、スコープが通らない

鼻腔が狭い場合にはスコープ通過時に痛みが生じます。検査が終わった後も痛みがしばらく残ることがあります。

鼻腔が狭くてスコープが通過できない場合、もしくは痛みが強くて我慢できない場合には、口からの胃カメラに変更させていただくことがあります。

画質が劣る

スコープを細くするために画質は劣ります。しかし、当院では次世代モデルGIF-1200Nを導入しており、細さと画質を両立した検査を行います。

鼻血

胃カメラ挿入時もしくは抜去時にスコープの接触により出血することがあります。

以上の特性から、

 鎮静剤の使用ができない方、ご希望のない方

 検査の目的が早期癌の発見ではない方

 心臓や肺に病気を持っているご高齢の方

には鼻からの胃カメラをお勧めします。

胃カメラにかかる費用(3割負担の場合)

検査費用 約4,000円

追加検査が必要になった場合の追加料金(病理検査、ピロリ菌検査など) 3,000-6,000円程度

上記に初診料または再診料、麻酔などの薬剤費、処方箋料などが追加されます。

最大15,000円程度までかかることもございます。
1割負担の方は上記の1/3程度とお考え下さい。

上部へスクロール