【公式】おおつ消化器・呼吸器内科クリニック|胃カメラ・大腸カメラ 埼玉県北足立郡伊奈町

逆流性食道炎のハナシ

逆流性食道炎、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。胃酸が食道に逆流することで食道粘膜にただれや潰瘍ができたり、様々な症状を引き起こす疾患です。胃酸は食べ物を溶かす力があるほどの強い酸性を示します。

胃粘膜は勿論胃酸に耐えられる仕組みになっていますが、食道は胃酸に対する防御機能が弱い為、酸に繰り返しさらされることで炎症を起こします。

呑酸」なんて一時期テレビCM等でもよく耳にしましたが、逆流性食道炎の症状はなかなか多岐に渡ります。

胸やけや胃もたれ、口の中が酸っぱい感じなどの症状は耳にしたこともあるかと思いますが、他にも喉の違和感や咳、吐き気や嘔吐、げっぷやお腹の張り、心窩部痛(みぞおちの痛み)、背部痛など、えっ食道なの?という症状も逆流性食道炎が影響していることがあります。原因としては、食事の内容や食べ方ストレス、肥満などが挙げられます。

治療はまず薬物療法(内服治療)で胃酸の分泌を抑えます。他にも日常生活で改善出来ることもあります。例えば脂っこいものや甘いもの、刺激の強い食事を控えること。

特にあんこやチョコレート、麺類などは逆流性食道炎になりやすいとされています。食べ過ぎや食後2時間以内に横になることも症状を悪化させる原因になるので控えると良いでしょう。

横になる、夜寝るときには背中にタオル等を挟んで上体を高くすると良いでしょう。

タオルの位置は、背中の真ん中というより肩甲骨から首の後ろくらい。横になったときに頭から肩が少しでも胃よりも高い位置になるようなイメージで姿勢を整えると、胃酸の逆流による不快な症状を緩和できるかもしれません。

またお酒やたばこも胃酸を増やす原因になるので控えるのがお勧めです。衣服などで身体を締め付けすぎると胃酸の逆流を招きます。特に腹部は締め付けないようにしましょう。

ちなみに、ピロリ菌の除菌歴がある方も逆流性食道炎になりやすいとされています。除菌前はピロリ菌によって抑えられていた胃酸が、ピロリ菌を除菌したことで正常に分泌されるようになり、それが不快な症状として感じられることがあります。

何となく除菌治療がマイナスなイメージになってしまいますが、この場合はピロリ菌を除菌することの方が圧倒的に重要(ピロリ菌については追々特集します・・・お楽しみに。)なので、除菌後の症状については適切に治療し緩和していきましょう。

逆流性食道炎自体は生命に関わるような疾患ではありませんが、不快な症状で長い期間苦しむのは嫌なもの。早めの治療で症状を改善していきましょう。

上部へスクロール